USB赤外線カメラとモーションセンサーで眼振頭位記録装置 /2024年6月5日


USBhub、arduino、MPU6050、USBカメラをケースに収めて、USBケーブル1本でパソコンに繋げられる記録装置を作りました。WindowsソフトのCapNYSで利用します。

使用した部品

1)USB赤外線カメラLED照明付き(株)ガゾウ

GZ4304PNIR(ナイロンコネクタ仕様)、LED基板(GZLED)
LED基盤とカメラはコネクタで繋がっています。中央写真に示していますが、カメラ基板とLEDの間に3Dプリンターで作った支えを置いています。

4)USBhub, Arduino, MPU6050

左下図に赤い線で示していますが、ケースに収まるように、USBhubとArduinoの一部をニッパーとやすりで削ります。利用したUSBhub基板はバリが多いので周辺をやすりで削っています。そのUSBhub(下図左)をArduino(下図中央)とGZ4304に繋げます。そしてArduinoとMPU6050(下図右)を繋ぎます。半田付けはこれだけです。
このあと、ArduinoにMPU6050のセンサーデータをパソコンに送るプログラムを書き込む必要があります。その方法はモーションセンサー装置の作り方のページに記載しています。

完成写真


USBhub、Arduino、MPU6050、GZ4304を繋いで、3Dプリンターで作ったケースに詰め込んだものです。
USBケーブルを切断して、右から赤、白、緑、黒の順に直接半田付します。
このケースを、やはり3Dプリンターで作ったゴーグルに取り付けると下のようになります。顔に接する部分のシリコンはダイソーの水泳ゴーグルのものを使っています。ゴムバンドもダイソーの製品です。
カメラケースとゴーグルとあわせても55g(USBケーブルは除く)と軽量です。これをWindowsノートパソコンと繋げば、CapNYS.exeを使って、携帯性に優れた眼振・頭位記録システムが出来上がります。

下記にゴーグルとカメラケーズの3Dデータを示しています。左右の眼鏡を接続する柄には1mm径の孔を開けていますが、ここに1㎜径のステンレスバネ線を入れて補強しています。
ゴーグル、カメラケース3Dデータダウンロード

このシステムで記録した良性発作性めまいの映像です。